設置実用事例のご紹介

つまらない 丸トイクリーン 角トイクリーン

(1)開発から現在まで

住宅には、洗面所、風呂場、台所、その他、の排水口がありますが

排水管にゴミが詰ると掃除が面倒になるので排水口に網や穴の開いた蓋を置き、

詰ったり溜まったりしたゴミを掃除します。

しかし、屋根からの雨水を集めて流す雨どい(軒どい)の排水口は

この様に簡単に掃除は出来ません。


住宅地に大きな樹木があると相当広範囲にわたり落ち葉が飛散するため

周辺の住民は雨どいの落ち葉詰まりの被害を受けます。


落ち葉が詰った雨どい(軒どい)は溜まった雨水や土砂の重さで軒先を傷めたり、

雨どいの変形や破損をします。その結果、家の外壁や土台を腐食するため、

そのまま放置すると大切な家屋の寿命を著しく早めてしまいます。


今まで誰もが落ち葉詰まりは仕方が無い当たり前だとされており、

この危険な雨どい(軒どい)掃除を自分で年に数回、または業者に依頼して

毎年高額な費用を掛けております。

ここに紹介する新開発のこの装置は半世紀以上の間、欅の大木の直下で住み、

伐採後も周辺の雑木林の隣接地で培った経験により、

落ち葉詰まり解消のための数多くの試作品を作り

その中で最も優れた効果を発揮した物を実用化するため、

高価な金型を製作するに当たり失敗や変更、作り直しは許されず、

更に長期間かけて全ての点で扱い易く、

そして製作可能な限度まで改良したものです。


平成14年(2002年)10月の完成と同時に多数の落ち葉被害の家屋に無料配布し、

18年1月までの3年余の間、その効果の実証確認後に、

このWebサイトのみで販売しております。

21年9月現在、国内最大の住宅メーカーD社との取引契約を初めとしTVの放映もあり、

検索最上位の表示と共に大変多くの方々に知れ渡り、

各住宅関連企業から一般個人住宅まで列島全域から、ご注文を頂いております。


また、装置のお取り付け工事を希望される業者の方々からの問い合わせも

多数頂いております。



当装置は3年以内の返品は代金全額保障しております。

現在までに返品は一件もありませんが

全ての条件に対応できる完全な物ではありません。


お取り付けは、新築、雨どいの掃除、修理、交換、屋根の工事、

外壁塗装等の足場のある時にして下さい。



尚、返品は、お客様の判断で結構です。この中で取り外しの説明をしておりますが

雨どいを捻るだけで誰でも簡単に外れます。


(2)落ち葉詰まりの原因と解決手段


落ち葉詰まりの原因と解決手段


屋根の上や雨樋(軒樋)に溜まった落ち葉は

晴天時に大部分は風で地上へと落ちてしまうのですが、

そのうちの極めてごく一部が雨樋の排水口により集水器に入ることで

集水器の排水口を塞ぎ、それに続く呼び樋を詰まらせる原因になります。

さらに、雨天時には屋根や雨樋の多くの落ち葉が雨樋の排水口に集まり流れ込みます、

そして、濡れて軟らかくなった落ち葉は幾重にも重なり呼び樋や集水器を詰まらせてしまいます。



僅かな隙間より漏れて流れる雨水も、

屋根全体に年間通して降り注ぐ砂や土ホコリが雨水と共に流れ込むことで隙間が埋まり、

やがて雨樋全体が雨水で溢れ、落ち葉と砂と腐敗した泥で埋まってしまいます。



以上が落ち葉つまりの一般的な原因です。

ごく簡単に述べましたが、実際に、このことでお困りの方でしたら、ご理解いただけると思います。



僅かな隙間より流れ出す水は砂や土、小さなゴミで流れは止められます。

しかし、その隙間がある程度の大きさであれば流れは速く砂や土等は通過し詰まりは生じません。

またこの場合、人為的に少々詰まらせても、

水は小さな隙間から漏れ始め砂や土を洗い流してしまいます。

このことから、雨樋の排水口に落ち葉と砂や土により塞がれず

雨水により砂と土を洗い流す装置を取り付けることで詰まりは解消するわけです。


雨樋の排水口の上の限られた小さな場所に考え思いつくかぎりの形状の物で、

この装置が、実験の結果で辿り着いた最終の物なのです。

(3)なぜ?落ち葉で覆われても雨水は流れるのか



何故、落ち葉で覆われても雨水は流れるのか?


流れる雨水が落ち葉で阻止されるのは

水の力で排水口に落ち葉が押し付けられ塞がれるのです。

この力が弱ければ雨水は流れます。


上の右図の様に主に一方向から雨水が流れる場合、

流量が左図のL1より少ない場合は

前面に落ち葉があっても水の力が弱く

落ち葉により装置前面5箇所の縦長の排水口より雨水は流れます。


もし、排水口がこれだけでしたら、雨量が多い場合、流水面がL2になると、

この5箇所の細い排水口に流水の力で幾重にも落ち葉が重なり

塞いでしまいます。


また、少しでも水が漏れ流れると、そこへ他の落ち葉が吸い寄せられ、

土、砂、ホコリ、等も加わり排水口は

完全に密封され雨どいは溢れてしまいます。


そこで、流水面がL1を超えると

右図の様に雨水を装置側面の排水口より流すことで水圧を分散させる訳です。

即ち、前面と側面で同時に排水するのです。

これにより相当な雨量に対応できます。竪どいの流水量に匹敵する量です。


それより雨量が多くL2を超える場合は

L2平面上に並ぶ楕円の排水口から排水されます。


L1〜L2の側面の排水口は雨水の流れによる水圧は全く受けず、

平面上の排水口と異なり90度の角度を持つ排水口であるため、

どの様な形状を持つ落ち葉でも塞がれません。


これまでは、一方向からの流れの解説でしたが

逆方向からも全く同様です。また、両方向から同時の流れにも対応します。


この場合は、右図に於いて雨どい(軒どい)の排水口の位置が中心になります。

(4)装置の取り付けによる効果

当装置は一度取り付けたら、雨どいの危険な掃除や、

手入れが不要という目的で開発した物です。


しかし、家屋が大木で覆われているような場合は

秋に葉を落とす落葉樹や針葉樹であっても季節に関係なく年間を通じて葉が落ちるため

屋根や雨どい(軒どい)が落ち葉で埋まっている状態になります。

この場合、大雨時には確かに落ち葉で排水が悪くなりますが、

どんなに落ち葉で埋まっても雨水は流れますので一時的に溢れることがあっても

雨どい(軒どい)を重さで変形、破損の原因となる雨水を

長時間溜めることはありません。


また、当装置により素人では掃除が困難な集水器、呼びどい、

竪どいには詰まらせる様な物は一切入りませんので、もし掃除をすることがあっても

装置の周辺の落ち葉とゴミ等を除去するだけでよいので

面倒な掃除は全く必要ありません。


また、当装置は常時、即、落ち葉を一掃しているのではありません。

太陽と風が清掃するので通常、装置周辺は落ち葉やゴミが溜まっておりますが

落ち葉が乾燥した状態の時に吹く強風により一掃されるもので、

溜まっている落ち葉を見て効果が無いと思われるかも知れませんが

それで良いのです。

そこに多量の落ち葉が集まっているからこそ、

装置が詰まることなく雨水を流している証拠なのです。

もし降雨後、落ち葉が雨どい(軒どい)全体に散っている場合は

装置や集水器が詰まっていることになります。

この装置は当サイトでの販売は4年と日が浅いですが、

落ち葉被害の民家に配布して現在7年の実績があります。


一般の住宅の雨どいの場合、毎年、幾度も専門業者に掃除をしてもらっても

一時的なものなのです。

屋根にある落ち葉は雨が数回降ると雨どい(軒どい)の排水口から集水器より

呼びどい、竪どいへと入り、少数の落ち葉で詰まってしまいます。

結局、数回の掃除(清掃)を業者にしてもらっても

年間を通して大半の期間は落ち葉詰まりの状態なのです。

多くの人は掃除をしているので十分と思っておりますが

毎年多額の費用かけてもそれ程の効果はなく無駄なことをしているのです。


当装置が設置していれば乾燥している状態が多いですので強風で一掃されます。

業者の2度や3度の掃除ではなく、それより遥かに多く、

自然の風が雨どいを掃除してくれます。

この研究実験は最も風当たりがよく落ち葉が飛散する半丸どいで行っておりますので

当装置は角どいに比べて半丸どいに取り付けることで最も良い効果を発揮します。


(5)装置設置の実例と取付けの条件、加工と応用

装置設置の実例と取り付けの条件

この落ち葉防止装置を取り付けたら長期間、一切の雨樋掃除や装置の手入れが不要と言う理想の目標で開発したのでありますが、多種にわたる(落葉樹や針葉樹の)落ち葉の形状、樹木の大小高低と家との距離、降葉の量、雨樋の形状(半丸と角)と住宅メーカー個々の雨樋、及び止め金が上か下、雨樋と軒の間隙、周囲の建物と向きによる風当たりと日当たり、土砂の堆積量、等々の条件により一軒一軒全てに於いて雨樋の詰まりの状況が異なり同一と言うことはないのです。

これらの点について最も代表的な実例での研究をもとに出来るだけ詳しく解説をします。


写真1


写真2

まず、写真1は半丸樋、角樋の排水口上に設置した装置の一般的な取り付け方ですが、写真2は背景の雑木林から家屋A、B、C、各々の距離と周辺状況を表したもので、その雨樋の形状、土砂の量、止め金、大手メーカーの雨樋、により雨樋の詰まり具合は各々の条件により全て異なります。

写真2のCは最も落ち葉の被害があると同時に、前が未舗装の砂利道のため、土砂の被害もある家屋です、装置を取り付け4年になりますが(4月の撮影)最初の2年間は小枝と落ち葉と土が少々の良好状態でしたが、その2年後は装置の樋に接する足の部分が泥で完全に埋まり装置本体内の平面状の穴からだけの排水で排水能力は半減しております。
その原因は、この角樋の止め金にあるのです。
以前は角樋の下で受けていたのですが屋根の修理時に上で吊るものにした為に全部の止め金に小枝が引っ掛かり、そこで落ち葉と泥で雨水を堰きとめてしまい排水口まで流れず雨樋全体が土砂で埋まってしまったのです。


写真3


写真4

ゲリラ豪雨の様な激しい雨の時に、それぞれの土砂の一部が排水口に流れつき装置の一部を埋めてしまったのです。
この状態では装置を設置しても効果は期待できません。


写真5


写真6

一応、ここで装置を取り外し(写真5)排水口を大きくして(写真6)期待は出来ませんが付け替え、暫らく様子をみることにしました。


写真7


写真8

写真7・8は取り付け後です。


写真9


写真10


写真11

写真9の梯子の家がC、写真10・11の家で時々掃除をしていると言うことですが詰まって雑草が生えております。誰でも家屋の外観をスッキリと美しくしたいでしょうが、落ち葉詰まりに関しては角樋より半丸樋が風により一掃され易く遥かに優れた清掃効果があり、そして、半丸樋も角樋も止め金が見えないよう上で吊るしたら其処に引っ掛かりが出来て雨樋はやがて落ち葉と泥で全体が埋まってしまいます。

次に、写真2のBについて、この建物は、築十年以上になる住居ではなく倉庫で、シンプルな切妻の屋根で、一般の平屋よりかなり高い平屋です。
雨樋は100の半丸を設置しております。
CとAの中間に位置し飛来する落ち葉や土砂は少なく数年に一度の掃除が必要でした。
4年前に装置を取り付け全く詰まりはありません。


写真12


写真13

Cの場所の様な落ち葉や土砂が多く悪条件であっても充分に機能するものと思います。
泥や砂は底にかなり溜まると思いますが、落ち葉はいつもきれいに飛ばされております。
溜まった土砂も時々降る激しい雨によりきれいに流されております。
樋には溜まっていたと見られる泥の線があります。
これが最も条件に合った使い方であり、最大の効果を発揮しております。多くの住宅がこの条件に近い物でしたら良いのですが…

次に、写真2のAについてこの建物は大手メーカーの鉄骨陸屋根の住宅です。
雑木林からの距離はBよりも離れて、落ち葉や土砂の飛来する量は、かなり少ないです。


写真14


写真15

しかし、落ち葉や土砂の量が少なくても(写真14、15)屋根の鋼板の形状から落ち葉や土砂は風により飛ばされることは無く、降雨時は張り付いた落ち葉と共に土砂は鋼板でカバーされた雨樋の中に流れ込み、落ち葉は乾かず風で飛ばされないため僅かな落ち葉で排水口を塞いでしまいます(写真16)。


写真16

この家を建てて間もなく外壁から泥水が流れだし、天井もシミが出来張り替えましたが、晴れた日に排水口の上のカバーを外して見るとヘドロ状の泥が溢れていました。
この様な構造では落ち葉だけではなく水に溶けにくい紙や樹脂袋類の飛来で簡単に塞がれてしまいますので常にカバー外した状態で点検していなければなりません(写真17)。


写真17

まだ全てカバーが無ければ良いのですがこの場合、装置を取り付けてもあまり効果はありません。

お問合せの例:その1

お問合せの一例のメールその1 お問合せの一例のメールその2 お問合せの一例のメールその3 お問合せの一例のメールその4 お問合せの一例のメールその5

お問合せの例:その2

次に紹介させて頂くのはこれも同じ住宅メーカーの同じ型式の建物です。その後、樋のカバーをなくした(改良したつもり?)ものです。
全く役に立たないドレーンが付いており、ご自分で色々と網をかぶせたりして苦労されていましたが幸いネジ式のため取外し、錘付の角トイクリーンを排水口の上に置くことで落ち葉詰まりが解消されました。これは大変な事になりますが、このカバーが無くなったことで樋の中の風当たりが大変良くなり角トイクリーンはより効果を発揮し落ち葉は大変良く飛散し、全く理想の雨樋になりました。

お問合せの一例のメールその6

次に、これも問い合わせの多い、ある大手メーカーの雨樋です。
上記の様に、後でお客様が困ることなど全く考えない手抜きの不親切な施工の代表的な物です。


写真18


写真19


写真20


写真21

(写真18、19、20、21)集水器を無くして継ぎ手で双方の離した雨樋をつなぐ物で、排水口と異なりその大きな隙間には飛来する殆んど全ての物が入り忽ち雨樋(竪樋へ通じる丸い穴を塞ぐ)は詰まってしまいます。
この場合、装置は全く役に立ちません。
大変お困りで仕方なく装置を2個の一方の一部を縦に切り並べて、雨どいの両側面を樹脂板で塞ぐかまたは排水口を装置で隠せるまで縦長で大きくし、その他全ての隙間を樹脂板で塞ぎます。
雨風を凌ぐのに問題がある欠陥住家を天気の良い日に家族連れで外観と室内を見て回り購入される方が多いと思います。
雨樋が詰まり易いか、詰まり難いか、を気にする人などいません。だから住宅展示場大手のモデルハウスだって、この様な酷い物なのです。
売る方も、買う方も、詰まるのは当たり前と思っております。
だからといって上記のように詰りなど全く考えず、かえって詰まり易くされたようなモノを売られては困ります。
少しは買う人の身になって欲しい、周囲が竹や雑木林の住宅展示場へ大雨の時に行くと雨樋が落ち葉や鳥の巣で溢れているのを良く見かけます。
台風が来ると、被害者としてよく聞きます、雨樋の掃除中の屋根からの転落事故、雨樋の掃除は台風とは無関係です定期的に掃除をしているのです。
この数十倍、数百倍の人達が人知れずに転落事故にあっているのです。

装置の加工と応用

当装置は半丸100の雨樋に、そのまま設置できます。
その他の半丸樋には両端の櫛目状の部分の一部の加工により、角樋まで殆んど全ての雨樋に取り付けが可能です。


写真22

(写真22)は代表的な雨樋(左から半丸100、105、角樋)加工例です。


写真23


写真24


写真25

(写真23)(写真24)(写真25)それぞれの加工仕上がりの寸法です。

次に、取り外しについて、よくある質問の項でも触れましたが接着剤で取り付けた場合、当装置は捩れに強く雨樋は簡単に変形しますので簡単に外れます。(写真26)


写真26

また、当装置は殆んどの家屋に取り付けが出来ますが、ある大手住宅メーカーのものに雨樋と軒先の隙間が無く装置が入らない場合があり、(写真27、28)の様に必ず上部を鋸等で切断してください。


写真27


写真28

下の足の部分を全て切り取ってしまう方が居りますが、機能が殆んどなくなってしまいますので絶対に切らないで下さい。
また、二階からの竪樋が一階の樋の排水口へ流している場合、装置を真ん中で切断して一階の雨樋に写真のように取り付けてください。
当装置は両方向からの流れに対応するものですが一方からの流れには半分で充分です。

取り付けについて

次に、取り付けについて、今までは取り付けは全て接着剤ということで説明をしてきましたが、それは取り付けや取り外しが業者や素人でも最も簡単だからです。
しかし上記の様に雨樋の多少の変形により外れる心配があります。
ある期間お取り付け頂いた上、当装置の効果を充分にお認め頂きましたら、雨樋の排水口近くに千枚通し等で穴を開け錆止めした針金で装置を固定してください。

現在はただ置くだけの錘付のものを発売しております。ページ右上のご注文の項をご覧ください。

この説明文は「つまらない」開発当時のもので、その後お客様からのご質問や実験観察の研究結果と多少異なる部分がありますので「実例と解設」その経過報告をご覧下さい。


(6)落ち葉防止による環境への貢献


樹木や森林は年間を通して潤いと安らぎを与えてくれます。

住みよい生活環境であるための大切な条件であります。

現在のように地球環境がそれ程関心の高い問題になっていなかった頃は、

屋根に葉を落とすような大木は、当然の事として伐採されておりました。しかし、

世界の森林、特に熱帯雨林等が急速に減少し、それに伴い温暖化、

水不足、食糧不足、砂漠化が進んでいる現在、

落ち葉が詰まるからといって木を切るなどと言うことは、

もう許されることではありません。


この落ち葉の防止について、今まで重要度が少なく研究や開発は

あまりされておりませんでした。

森林を伐採し、宅地化し家が建つと落ち葉の被害の被害から

更に周辺の樹木まで伐採されてしまいます。

住民にとっては地球環境よりも重大な問題かもしれません。

確かに、掃除が面倒あり、大変危険であり、人に頼むと多額の費用が掛かる等の

問題はありましたが、今後、この環境の問題はそれどころではなく更に重要なのです。

現在、二酸化炭素の大変厳しい排出削減の目標を達成するには

国民の全てがどんな小さな事にも不便、我慢、犠牲、出費、辛抱に耐えなければ

達成は無理であります。排出が中心に叫ばれておりますが、

それを吸収することも同様に、もっと目を向けるべきであります。


この装置の取り付けにより全てに完全ではないにしても雨樋を詰まらせるのを防ぎ

樹木の伐採をしなくて済むことは当然のことですが、

住宅地周辺や庭に植樹する場所があれば高さ4〜5m程度の樹木を

一軒あたり数本以上植樹することにより多量の二酸化炭素の吸収と

窓からの日差しを遮ることで室内の温度上昇を抑えることによる

少エネ効果からも二酸化炭素の排出削減になります。


国内全体で行うことになれば

温暖化防止に期待できる大変大きな力になると思います。


この安価な取り付け簡単な装置が一石四鳥五鳥もの大きな働きをします。


(7)装置の効果と問題点


装置の効果と問題点


この装置の落ち葉が全く無い場合は

雨樋の排水口(竪樋の直径と同じ場合)以上の排水能力がありますので

装置が支障になることは全くありません。

しかし、周辺に多量の落ち葉が集まりますと当然、雨水の排水に支障が出ますが

集中豪雨の様な場合を除き雨樋は溢れず装置は詰まることなく流れますので

雨水は溜まらず重みで軒先や雨樋の損傷や破損はありません。


ただ、多量の落ち葉は、特に装置の周りに残りますが

太陽により乾かされた状態の時に吹く風により一掃されるので、

いつも掃除された、きれいな状態になっているというものではありません。

強風が吹いた直後でない限り

落ち葉はそのままの溜まっている状態の時の方が多いのですが、

濡れても、また直ぐに乾燥しますので幾度も繰り返しても

長期間濡れた状態が続かない限り落ち葉は腐敗して土にはなりません。



当装置は屋根の上の実験だけでなく、

プランターの底の中央に直径6cmの穴をあけて当装置接着して他の穴は全て塞ぎ、

市販の腐葉土と砂と土を入れ竪樋(縦樋)から自然に流れる雨水をその上に流して、

全く詰まることなく雨水は流れて

最後に落ち葉だけが残る実験までしておりますので

雨樋が腐敗した泥で埋まることは無いと思います。

雨樋の土砂の詰まりと対策


写真1



その対策として(写真1)において通常の排水口ですと落ち葉が入ることにより

集水器が詰まると掃除が面倒になるので排水口を小さくして落ち葉を入り難くすると

今度は排水口が落ち葉で塞がれますので

こまめに掃除をしなければならなくなります。

いずもにしても面倒な、集水器の掃除か、

こまめに雨樋(軒樋)の掃除をするか、のどちらになります。

写真2


(写真2)において、一般の半丸樋(角樋も同様)の場合は、

通常この 様に丸い穴の排水口を開けておりますが、

この排水口に当装置を取り付けると落ち葉と共に土砂も集まります、

そして土砂が多いと排水口へ流れる土砂が落ち葉で阻止されるため

装置周辺は土砂が溜まりやすくなります。

それは土砂が装置内入っても雨樋の直系6cm以下の排水口までの間にかなりの距離があり

装置と雨樋の接する雨水の流入口に土砂が溜まることで流れが悪くなると、

直ちに土砂で埋まってしまいます。(写真3、4)


写真3 写真4




そこで対策として雨樋の排水口を

小さい丸穴から装置で塞ぐことが出来る最大の排水口にすることで

効率よく土砂を流すことが出来ます。

写真5、6、7、8、9は装置と各種の雨樋と、

その排水口の加工と取り付け方の例です。

装置の巾は6cm、排水口の巾は5cmですので

装置周辺の土砂は5mm溜まっても排水口との45度の傾斜角生じるので

土砂は排水口より集水器へと流れるわけです。

従って装置の側面の排水する穴の高さが13mmありますので

装置周辺は土砂で埋まることがなくなります。

写真5 写真6
写真7 写真8
写真9




写真5、6、7、8、9は装置と各種の雨樋と、

その排水口の加工と取り付け方の例です。

装置の巾は6cm、排水口の巾は5cmですので

装置周辺の土砂は5mm溜まっても排水口との45度の傾斜角生じるので

土砂は排水口より集水器へと流れるわけです。

従って装置の側面の排水する穴の高さが13mmありますので

装置周辺は土砂で埋まることがなくなります。


(8)質問&回答・解説

2006年〜2011年の間に皆様から頂いたよくある質問を以下にまとめました。
商品について疑問・質問等がありましたらまず以下をお読み頂き、解決しない場合はお問い合わせください。

【質問1】「つまらない」良くある質問の一般的解答

この「つまらない」は第一に次ぐ第二の特許取得し、翌年の2006年(平成18年)より当サイトにて発売をしております。当初は代行販売、委託販売にも依頼しておりました。
5年後の2011年までの間、全く類のないはじめて見る新製品のため、沢山のご質問を頂いております。その中で詰まりに関して共通した最も多い代表的な質問の実例を紹介し詳しく解説することにより今後、ご質問をして下さる方々のために、質問の内容全てがご理解いただけるものと思います。

<実例1>を見る

<実例2>を見る

<実例3>を見る

<実例1>
発売当初(2006年)にお問い合わせ頂き、2008年にお買い上げ頂いた方からのその時のメールと6年後(2011年)に頂いたメールの返事です。

解説

HP開設間もない2006年に、お客様が代行販売業者へお問い合わせされ、ご質問が当方へは知らされず代行業者は全くの素人のため、お客様への適切な回答がなされておらず。大変この点について不親切でご迷惑をお掛けして申し訳なくお詫びいたします。そして、お客様は2年後の2008年に購入されました。当方には、ただ発送の依頼のみでした。
よく、どこで売っているのか?ホームセンターで売っていないのか、と、聞かれますが新製品ですので現在は他での販売は一切せず、お客様が納得した上で発明者が責任を持って直接販売しております。他人を介したのでは無責任ですので当分の間続けるべきものと思っております。

そこで2006年のご質問の件ですが、当時の製品は「つまらない」だけでした、ケヤキや笹の細長い葉も通さず、更に、どんなに小さな花や種も通さず土砂のみを流し、全てを強い風で飛散するという考えでした。この、ご質問の中にある雨樋に網(ネットカバー)を被せて大きな落葉が入らないように・・・・・とありますが、この「つまらない」はその様なものとの併用は対象外のものであり、併用されているとは全く知りませんでした。お客様への直接販売では、この併用についてのご質問が相当ありますので、その都度、併用すると効果はなくなります、と今まで説明をしてまいりました。(この点について次の項で詳しく説明します。)

次のメールで、お客様は2008年5月に購入され、千切れた落葉が集積し、設置前と同様、半年に一度の掃除が必要と言う・・・

これについて詳細に解説します。

お客様の中にはこの併用によってさらに効果が上がると思って実際に併用されている方が相当おられる事が後に分かりました。これは、とんでもない大きな誤りであり、全くの逆効果なのです。
雨樋に落葉が入るのを防ぐのにはどうすれば良いか? 
先ず,誰でも、いや小学生にもなれば雨樋全体に面倒だけど網(ネットカバー)を張れば完全だと思い、殆んどそれが日常の先入観で一番良いと思ってしまいます。 若し、これで効果があるならば既にこの問題は解消されております。このメールの半年に一度の清掃は不要となっている筈であります。
それは、この網(ネットカバー)には落葉が引っ掛かるのです、松の葉や笹の葉は網(ネットカバー)の目を通過し、ケヤキの引っ掛かった葉は風が吹くと枯れ葉ですのでその部分でちぎれ、切断されてしまうのです。それが雨樋全体で秋の落ち葉の期間中に発生して膨大な量 (網(ネットカバー)で覆われている為に千切れて軒樋に入った細かい葉は風で飛ばされることが無いので多量に溜まります) の粉砕された落葉と土砂が雨水と共に共に一気に軒樋の排水口に流れ込みます。これは原型の葉と異なり小さいため多量の葉片の全てが排水口に抵抗なく入り込むので集水器や呼び樋、縦樋を詰まらせてしまいます。
そこで、この装置「つまらない」は集水器に流れ込むのを防ぐわけですが多量の粉砕された落葉が装置の前に溜まり雨水をせき止め溢れさせてしまいます。細かくなった落ち葉は風で飛び難く、当然の事ですが網(ネットカバー)で覆ってしまっているので全く風で飛ばないのです。若し、この葉片の全てを通過させたら装置を設置しないのと同じことで集水器を詰まらせてしまうのです。そこで改良したトイクリーンですが集水器を詰まらせない程度のものを流し軒樋に残さぬ様にした訳ですが、このような集水器を一気に詰まらせる多量の落ち葉は無理なのは確かです。  網(ネットカバー)を張らなければいいのですが・・・多額のお金をかけて取り付けてしまったら、もう、勿体ないので取り外すことは無く何も取り付けなかった時と同様に毎年の掃除が必要になるのです。そこで、当装置を併用される方が多くおられるのです。お客様がお取り付けした高価な製品ですので取り外すことはお勧めしておりません。

御理解いただけたでしょうか? この類の製品と併用されたら効果が無いのは当然です。
勿論、当製品も欠点のない完全なものではありませんがお客様の判断でお決めください。

<実例2>
近隣地区(60km)の方からのメールの交信です。2011.4.19のQ&A

解説

築4年、1年目より雨樋が詰まったという事ですが住宅を売る側も買う側も、其の事には全く触れることが無く、後に、お買いになったお客様がこの問題で困っております。売る側は分かっていても、お客様は後に樹木があれば雨樋が詰まるのは当然のことで不満を言いません。 多額の買いものです売る時にそれなりの説明と対策をしてほしいものです。
ここで言う1年目、2年目の掃除は集水器に入った落ち葉は取り除くのは面倒なため軒樋に溜まったそのままでも自然に飛散する落ち葉だけを掃除していた訳で全く無駄な事をしていたのです。それが3年目になって完全に集水器が詰まり掃除しても数カ月で溢れるようになったということですが、もともと詰まっていたのです。
ここで費用が莫大(30万ほど)かつ年1回の掃除が必要のメッシュ状の器具(ネット)を設置しなくて何よりも良かったです。取り付けてしまったらもう最後、詰まりの解消方法は実例1と同様全く無く今後、年に1〜2度の排水口に詰まった落葉をメッシュ状の器具(ネット)を外しての大変面倒な費用の掛かる掃除が永遠に定期的に必要となります。

住宅メーカーの装置取り付けの対応について

殆どのメーカーは雨樋の詰まりに対応してくれますが一切の詰まりに対応せず断るところもありますので周辺に樹木のあるところでは皆さんは後で困っておりますので新築時、契約時に、この点にも前もって打ち合わせて対策を考えておいた方が良いでしょう。

<実例3>
これは住宅展示場でおなじみの大手メーカー様、その中でも最も高価な住宅を展示されております。良くある松葉の問題です。

解説

これも、同様、軒樋全体を覆ったネットです。多量の松葉が引っ掛かり通り抜けた松葉が集水器、排水口を埋め尽くした沢山の写真、大手の落ち葉よけネット製品ですのでお見せできませんが、この松葉については先ほどの細かくなった落ち葉と同様網(ネットカバー)で覆われているために当然、風によって飛散させる事は出来ませんが網(ネットカバー)が無くても特に松葉は風の抵抗を受け難く大変飛び難くいのです。当製品は松葉に埋まっていても雨水を良く流しますが雨水が流入する前部の櫛歯部分に網(ネットカバー)で被われる為、全く飛散せずに多量に溜まりますので装置まで来た雨水は流れる事が出来ても、その手前で多量の松葉で遮られますので普通の雨では溢れる事が無くても大雨ではこの手前で溢れてしまいますので当然、点検と網(ネットカバー)を外しての掃除が必要となります。

御相談者は戸建のお住まいの方直接の問い合わせではなく、大手の住宅メーカー様からですので、この結果を見て網(ネットカバー)があるより無い方がはるかに良いですので網(ネットカバー)を外すことを検討して下さい・・と、お答えしております。

この2年程前(2008年)、同種の住宅にお住まいの近隣の方が当サイトを見て直接ご来店頂き「つまらない」(一種のみ)の取付け依頼があり、築4年の立派なお宅で落ち葉で大変お困りでしたが、お客様のご希望で設置されていたネットカバーを全て取り外し「つまらない」を取付けさせて頂きました。以後現在まで雨水が溢れた事がないと言う事で満足しておられます。(現状は見ておりません)

最後に附記として

雨樋(軒樋)のゴミつまりについてです。
雨樋のつまりの原因が落ち葉以外の様々の理由によるものですが、最も多いのが鳥の巣によるものです。集水器の中に雀が巣をつくって溢れるという質問ですが、正常に流れている雨樋の集水器に巣をつくるとは考えられないので、おそらく雨樋に歪や弛みがあり集水器に雨水が流れない状態になっているものと思います。
どの様な状態であっても鳥の出入り口になる軒どいの排水口を塞ぐ事になりますので巣をつくれませんから、この問題は間違いなく解消されます。
次は、様々なゴミによる、つまりの質問です。
カラスがゴミ袋からの生ゴミを屋根の上で食べることで動物の骨、油脂を好むようでポリ袋や容器類が詰まらせ溢れてしまう。またコンビニ、スーパー等のレジ袋や食べ物の袋等の風による飛来で排水口や集水器を詰まらせるというものです。
当防止装置は落ち葉を対象として開発したものですが全く落ち葉による被害のない家屋からもお問い合わせがあります。動物の骨は少々の風では飛ばないかも知れませんが集水器に入るのを防ぎます。その他のポリ袋類は当装置を塞ぐ事は無く雨水は完全に良く流しますので短期間で風により飛散しますので全く問題なく大変有効です。
若し、これらの事でお悩みでしたらお取り付け頂ければと思います。
この装置を取り付けても排水に支障があったり機能を低下させる心配は全くありません。

 

【質問2】 隣の竹やぶで雨どいが一ヶ月で詰まり、毎月掃除をしていますが
竹の葉の様な小さな葉でも効果がありますか?

答え

竹の葉は落ち葉の中で最も小さく薄く軽いのですが装置の中に入らず
全く詰まることがありません。
乾燥すると自然の風で良く飛散し、最もよく効果を発揮します。
雨どいに少々葉が溜まっても掃除の必要はありません。
この装置の最初の実験は竹やぶで行っております。
状況により多少の違いはあるかもしれませんが設置後、数ヶ月から半年後、
強い風の吹いた後でご覧頂くと、きっと、葉は一掃されている事と思います。

【質問3】 半丸樋の105や角どいの表示線での切断取り付け加工は素人でも簡単ですか?
また、接着剤で取り付け後も取り外しが出来ますか?

答え

半丸樋の100はそのままの取り付けですが、
105や角樋は両端部の表示した線をハサミ(普通のもの)で切断し、
ヤスリで雨樋に平らに接するように加工します。
または、紙ヤスリを雨樋に敷いて擦り合わせると完全密着しますので
接着剤で取り付けます。
または、別の方法として接着するように加工した装置を雨樋の排水口付近に
千枚通し等で穴をあけさび止めされた針金で装置の底穴と固定しても良いです。
(装置の取り付け加工と応用)をご覧下さい。
接着剤の場合の取り外しですが装置はねじれに強く変形しませんので
雨樋を両手で少しねるだけで簡単にポロッと外れます。
しかし、外す必要は全くありませんが雨樋に比べ耐久性は充分ありますので
雨樋の交換時には外して新しい樋に取り付けて下さい。

【質問4】 樋に針葉樹、落葉樹の葉ばかりか多量の小枝が溢れます。
下から見ると松葉が葉に刺さりまるで針ねずみの様です。
年2回は梯子で簡単に掃除をし、数年に一度足場を組んで本格的に掃除をします。
針葉樹にも適した落ち葉除けはあるのでしょうか?

答え

針葉樹の中で松葉は太陽で乾燥しても落葉樹の様に変形し軽くならず、
装置に引っかかり易く風の影響も受けにくく飛散しません。
実験の結果も半丸どいの場合で少なくても三ヶ月は残ります。
また、角どいになりますとさらに飛びにくく殆んど飛びません。
しかも、落葉樹と異なり針葉樹は年間を通して葉が落ちますので
半丸や角樋に関係なく松葉で溢れます。
この場合、年に二回の掃除は軒樋の落ち葉だけの掃除で、
数年に一度は詰まってしまった集水器や竪樋の掃除をされているものと思います。
この状態であっても、この装置を取り付けると雨樋(軒樋)は確かに松葉と落葉樹の葉でいつも溢れた状態かも知れませんが、松葉は落葉樹が混ざっていても落葉樹より雨水はよく流しますので年に2回の梯子の掃除は不要かと思います。
そして足場を組んだ本格的な掃除については、この装置は集水器を詰まらすものは通しませんので、今までしていた数年に一度の本格的な掃除は梯子による掃除だけで充分ではないかと思います。

【質問5】 装置を購入した場合、取り付けてもらえるか?
または、取り付けの業者を紹介してもらえるのか? 工賃はどのくらいか?

答え

現在、工事の依頼をお引き受け出来るのは、近隣地区の50km圏内のみです。
全国に、この装置を専門に取り付ける業者はおりませんので、
新築、雨樋の交換、修理、掃除、屋根工事、外壁塗装、等の雨樋の取り付け前なら
自分でも簡単です。
また、足場のある時でしたらついでに取り付けてもらってください。
この場合は、工賃は掛からないか掛かってもごく僅かですので、この時に取り付けて下さい。
この取り付けだけを依頼すると法外な工賃を請求されることがありますので
充分注意してください。
尚、工賃についてですがお引き受けしている価格は
掃除をして装置を取り付けた場合の
1個あたり装置込みの総額は標準  二階が2800円  一階が1500円です。
これは装置だけの取り付け依頼を受けたときのものです。
他の工事のときでしたら装置の単価700円で済みますので
出来るだけついでの時に取り付けて下さい。

【質問6】 拙宅を建てた大工さんが高齢で退職し、
建築士に業者を紹介してもらったが
雨どいの掃除だけでもかなりの高額だったので便利屋にあたったら、
「そういう物に落ち葉が詰まったら大変なことになるその掃除の方が返って大変だ。
取り外しは薬品で全部溶かすことになる」といわれた。
誰も信用できなくなった。雨どいは詰まってしまっている何とかしてほしい。

答え

質問5と関連しますが
近隣の地区の方でしたので担当の者が工事をお引き受けすることにしました。
敷地の関係で特に二階への梯子が掛け難くまた、通常より二階が高いので
一階が 1800円 二階が 3000円で一箇所当たり、材料、工賃、
出張費一切込みでお受けしました。

次に、このご質問の中にもある取り付け業者について類似したことが時々あります。
・ お買い上げ頂いたお客様が取り付け工事に関し信用できると言われている
ある機関より業者を紹介してもらったが拒否され年に2回の掃除をする約束した。
・ これは、大手リフォーム会社のN社の営業マンが雨どいの詰りにも一因する
外壁の塗装の注文を取り、そして、雨樋に当装置を取付けることを上司に提案したら
外壁は塗装ではなく交換しろ、
雨樋にこんなものを付けてどうする売り上げが伸びんだろう。
と激怒され会社を解雇されたというより悪徳会社を辞めた。
この装置に関することで様々の被害を受けられた方々に対し申し訳なく思っております。

装着前1装着前2装着後

【質問7】 毎年、春はクヌギ類の花穂、秋は落ち葉で樋が詰まります
落ち葉には効果があっても花穂については如何でしょうか?

答え

花穂が多く雨どいに入るとは樹木で屋根が覆われている状態かと思います。
この時は枯れた落ち葉は殆んど無く花穂は水分が多く含み吸い易く、
特に角どいですと松葉のように風の抵抗を受けず飛散し難いです。
ゲリラ豪雨でなければ通常は溢れませんが適時に掃除が必要かと思います。
ただサイトの中で解説しておりますが、家の外観を考えて
雨どいの止め金が下で受け支えず上で吊る場合
樋の中で各々の止め金に小枝が引っかかり、
この場合そこへ花穂、土砂、落ち葉で堰き止め、
半丸樋、角樋を問わず最悪の条件が重なり、
排水口まで雨水が流れず、雨樋(軒樋)全体がヘドロ状の廃土で完全に埋まります。
もし、この様な状態のところにこの装置をつけても、全く効果はありません。

この装置は
全ての雨水と共に落ち葉や土砂が排水口に流れ込むことで効果を発揮する物です。
一般に共通して言えることは、雨どいの止め金は必ず下で受ける。
角樋より半丸樋の方が、この詰まりに関して優れているということです。

【質問8】 自宅裏の雑木林からの落ち葉の飛来は相当なもので、
雨樋にぎっしり詰まっており、強風が吹いても飛んで行く様子もありません。
その様な状態でも、落ち葉除けの金網、樹脂ネットとの併設でなく、
この防止装置の単独のほうが効果的でしょうか?
類似の質問 酷い落ち葉つまりなので落ち葉除けネットと両方取り付けました。

答え

風が吹いても、落ち葉が飛ばない?次のことが考えられます。
1 集水器に詰りがあり、落ち葉は乾燥せず常に濡れた状態で雨樋に貼りついている。
2 雨樋の勾配に狂いがあり、排水口より低い部分に溜まる雨水で落ち葉が乾燥しな
い。
3 質問7の答えで解説した、雨樋の上からの止め金に小枝、落ち葉、
土砂が堰き止められている。

特別に周囲を高い建物で囲まれて風当たりが悪ければ別ですが、
以上の3つが考えられます。
落ち葉の季節が終わり三ヶ月以上経った今、
乾燥し幾度かの強風により雨樋には落ち葉が残っていないのが普通です。
この点をお調べ下さい。
網やネットとの併設の件ですが
この装置開発の考え方や方式が異なりますので相乗効果はありません。
むしろ逆効果になると考えられます。
ただ、周辺地域からのお客様からの依頼を受けて
網やネットで完全に詰まっている雨樋を確認した上で網やネットを全て除去し
掃除をしてからこの装置を取り付けております。
それは、雨樋全体に網やネットが張ってある状態では掃除は出来ないからです。

商品の価格について

「丸トイクリーン」「角トイクリーン」の単価1,000円、「つまらない」の単価700円です。
錘セットはそれぞれ+500円となります。(全て税込価格)

  お支払い方法

【代金引換】
ヤマト運輸の代金引換宅配便で土・日曜、祝日を除き基本的には注文確定日の翌日に発送しております。
商品到着時に商品代と下記の代引き手数料をお支払いください。
別途決済金額に応じて以下の代引き手数料がかかります。
〜9,999円(330円)
〜29,999円(440円)
〜99,999円(660円)
100,000円〜300,000円(1,100円)

送料について

個数に関係なく、全国一律1,000円です。

詳細はページトップの「ご注文はここから」をご覧ください。

 
返品について

三年以内に効果が認められない場合、
返品・全額返金承ります。

返品ご希望の場合はメールフォームよりご連絡下さい。
万一発送中の破損、不良品、あるいはご注文と違う商品が届いた場合は、返送料はこちらが負担いたします。ご注文間違い、思っていた感じと違うなど、お客様の理由によるご返品の場合の返送料はお客様負担となります。
あらかじめご了承下さい。

  お問合せ

ショップ名:オグラカップ
販売業者:塚本産業株式会社
業務内容:アイデア商品・発明品の製作販売
E-mail:メールフォームはこちら
所在地:〒300-1221 茨城県牛久市牛久町3300
運営責任者:塚本裕己
電話番号:029-872-2222
※お問い合わせは基本的に専用フォームよりメールにてお願い致します。